バタラーと呼ばれる方へ
DV加害者更生プログラムや、その関連の研究やらでは
加害者と言われる人物のことを「バタラー」と呼びます。
団体によっては「B」と略すこともあるそうです。
バタラー、加害者…そう呼ばれた方
そういう行為をしてしまった方
そんな方もこのブログを見てくださっていて
時にメッセージを頂くこともあります。
本当に、励みになります。
そして私の発信が、誰かの励みになれば
こんなに嬉しいことはありません。
一緒に、頑張っていきましょう。
自分を変えるために努力していきましょう。
圧力と自分からの気付きは違うのではないか
以前の記事でも書いた通り、加害者プログラムでは
加害者への外圧を第一として、教育に取り組んでおられます。
確かに、圧力は必要なのかもしれません。
それだけの行為をしてしまったのですから…
ですが、先日カウンセラーの方からこういった話も受けました
「私はDV、モラハラの方のカウンセリングをやったこともありますが、それを通して感じたのは、やはりみんなどこかに傷を抱えていて、丁寧なカウンセリングが必要だということでした。」
一方的な圧力で、反省を強制的に促す…
自らの気付きでない反省に意味はあるのでしょうか?
自己肯定、できるのでしょうか?
もちろん、反省をしなくていいとか
自分を正当化していい等と言っているわけではありません。
更生プログラムも、知識という意味合いではかなり有用かとは思っています。
このあたりは、ちょっと興味深い本を教えていただきまして
良さそうでしたら改めて紹介してみますね。
こうして、多方面からどんどん学んで行くことが
改善への方法の1つだと私は信じています。
ブログ共同執筆の募集
こうして、DV・モラハラをめぐる更生への学びを発信している当ブログですが
一緒に記事を書いてくださる方を募集します。
複数の当事者による発信で、このブログがさらに
多角的な視点、考えを持てると思ったからです。
DV加害者と呼ばれる男性・女性はもちろん
被害者と呼ばれる方の執筆も歓迎します。
加害者更生プログラムに通っている方でしたら
体験談等書いて頂ければありがたいですし
被害者と呼ばれる方でしたら、その思いやケアの軌跡等教えていただけたらと思っています。
当事者として、発信してみたいけど
自分のブログとかは持ってないし…という方に場を提供できればと思っています。
もちろん、ブログを既に持っている方の寄稿も歓迎いたします。
このブログに専用のアカウントを作らせて頂いて…
その方の名前(ハンドルネームでもちろん構いません)で記事を投稿して頂く形になります。
もし、書いてみたいという当事者の方がいらっしゃいましたら
私宛にメッセージを頂ければ、ご説明させて頂きますね。
どうぞ、よろしくお願いします。